このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
フェスティバルとは?
埼玉の高校司書の歩み
イチオシ本のページへ
イチオシ本 2020投票
イチオシ本 2019
発表中継2019
全受賞作とコメント2019
パンフレット・POP2019
イチオシ本フェア2019
イチオシ本2019特設ページ
■著者への質問と回答(回答者=土屋さん)
①掲載する古生物をどうやって選んだのですか?
まず、多くの方々が名前を知っているような有名種、重要種をチョイスしています。「え? あれってこんな大きさだったの」という驚きが本企画の魅力の一つで、そのためには「あれって」と想像できるような一定の認知度が必要だからです。の次に、学術上の重要種。そして最終的には私の趣味です。
②本を作るにあたって、苦労した点を教えてください。
「サイズ感」を伝えるための比較物の選定が苦労のしどころでした。形状や生態などがわかっているものは、そうしたものと絡められるように。物語を乗せられるものは、そうした物語とフィットできるように。それでいて飽きさせないように、遊び心を生かせるように、ですね。
■編集者への質問と回答(回答者=大倉さん)
③なぜ、古生物をテーマにしたビジュアル本を作ろうと思ったのですか?
古生物のビジュアル本は数あれど、どれもサイズ感がいまいちつかめない……。「つかめないなら、つかめる本を作るとサイズ感がわかるよね」という、けっこう個人的なニーズがきっかけです。
④どのような読者を想定して作りましたか?
30~40代の古生物が大好きな方、及びイラストレーター&造形の方をメインターゲットに設定しました。まずは、古生物の愛好家が「面白い!」と思ってもらえる内容を追求しました。また、今回は生物を全て3DCGで起こすことになったので、古生物の三面図的資料を掲載し、古生物を造形&イラストにする方の参考になるようにも心がけました。
■監修者への質問と回答(回答者=高桑さん)
⑤古生物がブームになると思われましたか?
ブームになってしまうとは! というのが正直なところです。これまで、発掘して調べる学問の対象というと、「古生物」よりも「考古」の認知度が高く、「古生物」でも、恐竜ばかりフィーチャーされていました。群馬は、関東で唯一の恐竜産出県ですし、私も恐竜の図鑑を見て育ってきた世代なので、恐竜は好きです。ただ、恐竜は地球史の直近約6億年の生物多様性の一部に過ぎませんから、他の「古生物」にもスポットライトが当たり始めたのは大歓迎で、むしろブームに留まることなく、何となくでもよいので根付いて欲しいです。
⑥監修される時に、苦労した点を教えてください。
監修作業に関わる7名のうち、私と名誉館長を除く5名は、古生物学に近い分野の学芸員や元々学校の理科教員だった職員などで、一般読者に近い立ち位置でゲラに目を通す感じです。一方、私は内容のファクトチェックを中心に目を通しました。復元CGや記述内容が、学術論文など公表されたものに基づいているのか再確認しますが、目を通すべき論文が見つからない時はかなり苦労を感じます。また、現在では世界中の論文の情報がSNSなどを通じてほぼ瞬時に流れてくるので、そうした最新の論文の情報のチェックも欠かせません。
第1位は
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』
このページの関連情報
イチオシ本のページへ
イチオシ本 2019
発表中継2019
全受賞作とコメント2019
パンフレット・POP2019
イチオシ本フェア2019
イチオシ本2019特設ページ
イチオシ本 2018
発表中継2018
全受賞作とコメント2018
パンフレット・POP2018
イチオシ本2018特設ページ
イチオシ本 2017
発表中継 2017
全受賞作とコメント2017
パンフレット・POP2017
イチオシ本2017特設ページ
イチオシ本 2016
発表中継2016
全受賞作とコメント2016
パンフレット・POP2016
イチオシ本フェア 2016
コミック部門特設ページ2016
イチオシ本 2015
発表中継2015
全受賞作とコメント2015
パンフレット・POP2015
住野先生への7つの質問2015
イチオシ本 2014
発表中継2014
全受賞作とコメント2014
パンフレット・POP2014
イチオシ本 2013
発表中継2013
全受賞作とコメント2013
パンフレット・POP2013
イチオシ本 2012
全受賞作とコメント2012
パンフレット・POP2012
イチオシ本 2011
全受賞作とコメント2011
パンフレット・POP2011
イチオシ本 2010
全受賞作とコメント2010
パンフレット・POP2010
提供ありがとうございます
パンフレット制作・印刷協力
ホームページ サーバ協力
紹介していただきました
オンライン書店 Honya Club
ご当地本屋大賞ページで
取り上げていただきました
オンライン書店 Honya Club.com
新潮社
プレスリリースで
取り上げていただきました
本選びのプロ、学校司書が
いまもっとも「高校生に薦めたい本」は?
リアルサウンドブック 2020-02-15
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』、
埼玉県の高校図書館司書のイチオシ本に
COCONUTS JAPAN
2020-02-17
8冠達成のベストセラー!司書が
”学生に最も薦めたい本”に選んだ
『ぼくイエ』とは?
毎日新聞埼玉版 2020-02-22
高校図書館司書が選ぶイチオシ本
1位はブレイディさん著書
軽やかに多様性の難しさ描く
/埼玉
朝日新聞埼玉版2020-02-23
埼玉)「ぼくはイエロー」イチオシ本に
学校司書ら選出
埼玉新聞埼玉版2020-02-24
高校生に読んでほしい本、今年の1位は
高校図書館の司書が推薦、イチオシ本が発表
協力書店などでフェア
教育新聞埼玉版2019-02-18
高校の図書館司書が薦める
今年のイチオシ本には…
…
新文化
オンライン
埼玉の高校司書が選ぶ
「イチオシ本’18」
新文化
2019-02-28
図書館司書が選ぶ
「イチオシ本」
このほか、
フェスティバルとは?
ページに
メディア掲載歴を記録しています。
お問い合わせはこちらへ
ご意見、お問い合わせは
こちらのアドレスへ
shelf_20110219(a)yahoo.co.jp
埼玉県高校図書館フェスティバル
実行委員会事務局で確認の後、
メールにてお返事いたします。
メールの返送には数日お時間を
いただくことがあります。
あらかじめ御了承ください。
カンパのご協力を!
このイベントは手弁当にて運営しています。
皆様の力をください。
1口1000円として、ご協力をお願いします。
【協賛金の振込先】
郵便振替 00120-4-730785
埼玉県高校図書館
フェスティバル
お問い合わせは
shelf_20110219(a)yahoo.co.jp
サイト内の検索
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project